100億年後宇宙が滅びるとしても、私は限られた人生をセミのように精一杯鳴き続けるのみ

100億年すれば、宇宙は消滅する。だから、生きていることに意味はない。

この手の「生命と宇宙の有限性」の問題に関しては大学生の頃に大いに悩んだ。そして今も悶々と悩む時期こそ過ぎたとはいえ、ずっと考え続けている。この問題は、世界の最も根本的な問題であり、死という逃れられない摂理への絶望から、人々は宗教を通して天国や極楽浄土を造り上げたり、哲学を通して生きる意味を考えたりしてきた。

この問題を乗り越える方法を考える際は、まず「生命」と「宇宙」を分けて考える必要がある。「生命の有限性」を克服するためには主に二つの方法がある。1つは、「終わりがあるからこそ人生は輝きを増す」と考えること。人生に終わりがあるからこそ、人は限られた人生を精一杯生きようとするという考え方。代表的な例としては、村上春樹ねじまき鳥クロニクル』第2部の笠原メイの話が挙げられる。「私は思うんだけれど、自分がいつかは死んでしまうんだとわかっているからこそ、人は自分がここにこうして生きていることの意味について真剣に考えないわけにはいかないんじゃないのかな」(文庫版P.162)2つ目は、自分の死後残された関係者(遺族など)の人生を想定すること。たとえ人生が有限でも、人生において何らかの功績を残すことができれば、それは自分の死後もこの世界に存在すると考えること。このように考えれば、人は絶望の末のニヒリズムに陥ることなく「生命の有限性」を克服することができる。

では次に「宇宙の有限性」はどのように乗り越えればいいのであろうか。自分の死後も人類は存続するとしても、最終的に地球やあるいは宇宙が消滅してしまえば人類も必ず絶滅する。(無論、地球や宇宙の消滅のはるか以前に人類は絶滅するだろうが。)そうであるならば、人生に意味(時間的に他と連関を持つこと)はないのでないか。この問題を乗り越えるためには、基本的には、「世界とは私自信の認識であり、自分が死んだ後の世界は自分にとっては存在しないのも同じだ」という独我論を取るか、あるいは哲学者中島義道の『ぐれる』(新潮新書)のように全てを知り絶望した上でそれでも自殺するのも嫌だから「ぐれて」生きるかのどちらかしかない。

とはいえ、私にとってはこのどちらも納得がいかないのだ。確かに自分が死んだ後の世界は自分にとっては存在しないも同然なので、そこに意味を考えても仕方がないのかもしれないが、それでも私たちは自分の死後にも世界は確かに存在するということを確信している。それに一度しかない人生を「ぐれて」生きるというのも、どうもしっくりこない。思春期にぐれるのは仕方がないとしても大人になっても老人になってもずっとぐれているというのは、それはそれで格好いいかもしれないが、人間の本来の姿として想定することはできないと思う。

私は、人間というものは、人間である以前に「生物」なのだと考えている。生物というのはその字の通り「生き生き」と生きるべきだと思う。「死」を想定できるのは生物の中でも人間だけだと言われているが、だからといって「死」に絶望してぐれて生きるというのは生物としての本義に逆らっているのではないかと思う。だからこそ、知恵を持ってしまった人間は、生命の有限性も宇宙の有限性も全てを見据えた上で、それでも自ら命を絶ったり、ぐれたりすることなく、限られた人生を生き生きと精一杯に生きる強さを持つべきなのだと思う。例えて言えば真夏のセミのように。もしセミが「どうせ地上で生きられるのは1週間だけだし」と言って精一杯鳴くことを止めてしまったら、もはやセミではなくなってしまうだろう。たとえ人生にいずれ終わりが来るのだとしても、そしてその後に残る世界にすら終わりが来るのだとしても、私たち人間は全てを見据えた上でセミのように精一杯に鳴き続けるのみなのだ。

マイペースなコミュニケーション

少し前にコミュニケーションをスキルと捉えるか意志と捉えるかという議論があったが、どちらか一方に決めることなど不可能で、両方とも欠くことのできない重要なファクターだ。これは何もコミュニケーションに限ったことではなく、あらゆる行為は、意志と技術の双方が実ってはじめて効果性が高まる。

そういう多様な要素を全て含めてコミュニケーションを問題化した場合、若い世代が年上の世代から「コミュニケーション能力がない」と見なされるのも無理がない。若い世代が「対面的コミュニケーション」に苦手意識を持つのは当たり前で、なぜなら若い世代は、日々のコミュニケーションにおける、メディアに媒介されたコミュニケーションの割合が相対的に大きいからだ。

メディア・コミュニケーションは一つの学問分野になるくらいの幅広いテーマなので、詳細については論じないが、一点今回の記事に関連する特性を挙げるとすれば、それは「コントロール性の高さ」だろう。メディア・コミュニケーションは総じて、対面的コミュニケーションと比べて明らかに自己都合によるコントロール性が高い。携帯がかかってきても出たくなければ出なくていいし、メールを受信しても返信したいときに返せばいい。マスメディアに関しても同様で、見たいときにテレビを、聞きたいときに音楽を、好きなように視聴すればいいのである。

メディア・コミュニケーションは本質的に「マイペースなコミュニケーション」だ。人生における全経験の中でメディアを媒介した経験の比率が相対的に大きい若い世代が、時間や場所や相手の存在に制御された「対面的コミュニケーション」が不得手になるのは、当然の帰結なのだ。

しかし、だからといってメディア・コミュニケーションが悪いとか、若い世代が悪いとか手垢のついた批判をしたいわけではない。そもそも時間や場所や相手の存在に制御された「対面的コミュニケーション」が、至上のコミュニケーションであるという保障などどこにもないのだ。ミシェル・フーコーが指摘したように、あらゆる真理は歴史上に構成されてきたものなのだ。「対面的コミュニケーション」の方が優れていて、「メディア・コミュニケーション」の方が劣っているという見方は、ある時代までの相対的な知見に過ぎない。

しかし、上記の観点に立つと今度は「真理なんてない」という相対主義に陥ってしまうことも免れない。結局、旧来の価値観を参照しつつも、それに縛られることなく、新しい価値観を批判的に検討していくというバランス感覚が重要なのだ。何ごともバランスなんだよな、と思うことは人生において結構多い。そう、バランスを取る必要があるのだ。

「なんとなく」を捉えられないマーケティング

近所にある2〜3ヶ月前にオープンしたばかりのミニストップがいきなり閉店になってしまった。店の外には「50%オフ閉店セール」なんてポスターが貼られていて、定価売りが基本のコンビニが、閉店時にはバーゲンをするということを初めて知った。


そのミニストップは、道路から数段下がった、雑居ビルの「中地下1階」くらいに入っていた。この「数段下がる」という、造作もない行為が面倒で、「なんとなく」入る気がせず、数十メートル離れた別のコンビニの方に足が向かってしまうのである。


今回のスピード閉店は恐らく、私以外の人間も同様に「なんとなく」入りづらさを感じていた結果なのではないかと思う。段差に加えて、このミニストップの上の階にはキャバクラが何店舗か入っていて、夜間には黒いコートを着た客引きの兄ちゃんが2〜3人いたのも近寄りがたさを助長していたと思う。(残業で深夜帰りの時とか夜食を買いたくても、客引きされるのが嫌で近寄る気にならない。)


それにしても、天下のコンビニチェーン店が、何でこの程度の素人がパッと見て「なんとなく」嫌だなと思うような所に、わざわざ高い金をかけて店舗を建てたりするのだろうか?コンビニでは間違いなく新規開店のために事前に地域調査をしてマーケティングを行う部門があるはずなのに、いったい何をやっているのだろうと思う。


これは何もコンビニの立地に限った話ではない。つい先日これも近所で「焼き牛丼屋」が潰れた。「焼き牛丼」って、普通の吉野家とか松屋の牛丼と違いが分かりにくいし、料金も高いし、素人目から見ても「なんとなく」繁盛しないのではないかと思っていた矢先の閉店だった。


なぜ企業は素人目でも判断できるようなことでマーケティング判断を誤るのだろうか?


最近、「感性マーケティング」などという手法が提唱されているが、この手の手法は、「カッコいい」「カワイイ」「キレイ」「美しい」とか、そういう容易に言語化できる感性を追求するばかりで、もっと前の段階の「なんとなく嫌だな」「なんとなくパッとしないな」という、なかなか明確には言語化できない消費者の直感的な感性を上手くターゲットにできていないのではないか。


しかし、考えて見ればそもそもこういう「明確に言語化できない感性」は、容易に言語化できないゆえに、どんなことでも明確に言語化してプレゼンすることが求められる企業においては、見過ごされてしまうことが宿命づけられているのかもしれない。


マーケッターや新サービス担当者が社内のお偉いさんを相手にプレゼンする際に、「なんとなく」この場所はいい感じだと思うんですよね〜とか、「なんとなく」このネーミングはパッとしないと思うんですよね〜とか、言うのはまず不可能だ。かくして、「なんとなく」という重要な要素が、マーケティングから抜け落ちていく。


と、ここまでマーケティングの改善を求めるような意見を書いてきたが、もし改善されたら改善されたで、今度は企業側が、消費者の「容易には言語化できない感性」、つまり「無意識」に近い部分を操作し始めるということにもなりえるので、そうなったらそうなったで、今度はわれわれ消費者側が慎重に事態を把握した上で、賢く商品やサービスを選択していく必要があることは言うまでもない。

労働者の統制の歴史的変化

歴史を振り返ると、各時代毎に労働生産物に込められているも中心的な価値に変化があることが分かる。


例えば、高度経済成長期の生産物には「豊かさ」や「便利さ」などの価値が込められている。
この時代の労働生産物のトップといえば言うまでもなく「家電」だが、
三種の神器に代表されるように、家電は人々の生活を豊かにし便利にするための商品だった。
労働者は工場の中で文字どおり肉体労働に専念し、生活を便利にするためのモノを作り続けるた。


高度成長期が終わりを告げると、次は大量消費社会が訪れる。
この時代では、人々の生活はある程度豊かになっており、旧来の価値観を生産物に込めてもそれほど売れなくなってきてしまった。
そこで今度は、新しく色や形などのデザインを変えて生産物を「差異化」し、新たな需要を掘り起こしていった。
労働者は持てる感性をフルに発揮し、デザインやアイデアの産出に勤しんだ。


大量消費社会が一段落すると、次は現在まで続く長い経済不況が訪れる。
この時代では、大量消費によって環境を破壊したり、企業が腐敗したりしたことを反省し、
「エコ」や「社会的責任」など倫理的な価値観が生産物に込められるようになってくる。
労働者は、コンプライアンスを意識しながら、日々の仕事や生活を厳しく取りしまることを求められるようになった。


これらを整理してみると、労働生産物に込められている中心的な価値観は次のように変化していっているといえる。


①高度成長期  →利便性
②消費社会   →文化性
現代社会   →倫理性


この変遷を、「労働者の統制」という少し批判的な視点で捉えてみると、


①高度成長期  →利便性  →肉体を統制
②消費社会   →文化性  →感情を統制
現代社会   →倫理性  →精神を統制


という図式になる。


つまり、経済発展による労働生産物に込められた中心的な価値の変化は、
そのまま、生産によって労働者を統制する領域の変化に直結しているのである。


この図式で捉えると、時代を経るにつれて、労働による統制の範囲はより高次な領域へと及んでいっている。
労働による統制が精神にまで及んだ現代社会において、どのような問題が発生しているのか、
また、次の時代にはいったいどのような形式の統制が生まれてくるのか、などについては、
これから慎重に考えていきたいと思う。

労働問題における自己責任論について

年越し派遣村などの労働問題を語る際は、「自己責任論を取るかどうか」で大きく2パターンにわかれる。


自己責任論を取る人は、貧困なのは身から出た錆であると主張する。
派遣社員になんかならずに、なぜ努力して正社員にならなかったのか。
解雇されて家を失うというが、なぜ貯金をしておかなかったのか。


自己責任論を取らない人は、貧困は新自由主義に基づく社会システムが問題だと主張する。
規制緩和によって、派遣社員やアルバイトのような、
企業側にとって都合の良い雇用形態を増加させていった社会が悪いのだと。


前者を「自己責任論者」、後者を「社会責任論者」と呼ぼう。


どちらが正しいのかといえば、それぞれのケースによって異なるというのが正直な意見だ。
自堕落で無軌道な生き方をしてきたツケとして自業自得の人もいれば、
会社が倒産したり、親戚に不幸があったりなど、止むを得ず貧困に苦しんでいる人もいるだろう。


そういう点で、自己責任論にはそもそも無理があるのだ。
貧困に苦しんでいる人たちには、ひとりひとり異なる事情があるのに、
それら全てを一括りにして、「怠けていたお前らが悪い」と決め付けるのはあまりに乱暴過ぎる。


それに対して、社会責任論は、個人の多様なケースの「前提条件」となる、
社会システムを批判対象にしているので、こちらの方が明らかに筋が通っている。


多種多様な個人を一括りにすることは決してできないが、
社会システムは政策によってある程度舵を取ることが可能である。
社会責任論は、個人の生の「前提条件」である社会システムの改善を主張しているという点で、
自己責任論よりも理にかなっているといえるのだ。


しかし、自己責任と社会責任の違いは、単に個人に責任を帰するか、社会に責任を帰するかという点だけでは決してない。
両者の間には、もっと決定的な違いが存在しているのである。


それは、「批判している者が自省しているかどうか」である。


自己責任論者は「当事者であるお前らが悪い」と主張しているだけで、
批判している自分自身の非には目を向けようとしない。


しかし、社会責任論者は「当事者を生み出した社会が悪い」と主張している点で、
批判している自分自身が含まれている社会=私たちの非を認めているのである。
社会責任論者は自省を含んでいるという点で、自己責任論者を凌駕していると、私は思う。


自己の反省を怠り、相手の批判ばかりしているようでは、いつまでたっても社会は良くならない。
このことは戦争や民族紛争の例を見れば明らかだろう。
戦争だけでなく、若者問題であれ、ジェンダーであれ、何でもそうだ。


相手の責任を追及する前に、まず自分自信の責任に目を向けるということ。
これこそが、あらゆる問題を解決するための最も大切な原則なのではないかと思う。

悩んだ末に、Seesaaブログではなく、はてなダイアリーを選んでみた。

これまでSeesaaブログで5つのブログを作ってみたが、どれも嫌になって止めてしまった。


それぞれコンセプトとか結構詰めて、それなりに時間をかけて作りこんでいったのに、
書いている内に段々つまらなくなっていってしまったのだ。


何が問題だったのだろう?
自分なりに分析してみた結果二つの問題点が出てきた。


一つは、テーマを絞りこみすぎてしまったこと。
テーマを絞ってしまうと、書けることが制限されてきてしまい、
自由に書きたいことが書けなくなってきてしまう。


例えば、「中央線沿線のラーメン屋食べ歩きブログ」というブログを作ったとすると、
最初のうちは、吉祥寺とか立川にカメラ片手に勇んで繰り出して行くかもしれないが、
その内、小田急線のラーメンとか、あるいはラーメンじゃなくてインドカレーとか紹介したくなってきた時に、
ブログになかなか書きづらいので、不満が出てきてしまうのである。


二つ目は、動機の問題。
私はアフィリエイト目的のブログも作ったことがあるのだが、これも失敗だった。


自分が気に入った商品の良さを心をこめて書いていけば、
おのずと結果は出るだろうと思っていたのだが、考えが甘かった。


本当にアフィリエイトで成果を上げようと思ったら、
注文率をアップさせるための「売れる文章」を書かないといけない。
問題点を提起し、それを解決する商品を紹介し、そのメリットを伝え、利用者の声を書き・・・
というあのうんざりするような、セールス的な文章だ。


更に、もっと重要なのは、記事を書く前の段階で「売れる商品」を選ぶことだ。
売るためには、時には自分の興味を抑えて、ユーザーの興味を重視して、
商品選びをしなければ、成果は上がらない。


こういうことは、商売の常識であり、それ自体何も問題はない。
しかし、私の場合は、やってみて分かったのだが、
そういうことを毎日続けられる体質の人間ではなかったのだ。


つまり、注文率を上げるために、たとえわずかでも自分の興味関心からずれた文章を書くということを、
私には続けることができなかったのだ。


もともと、商売に不向きな体質であるということは、会社員時代に気づいてはいた。
純文学や社会学で人格形成しているため、金儲けに対して、大衆的だとか資本主義的だとか、
批判的な価値観を持っていることが影響しているのかもしれない。


とはいえ、アフィリエイトには、著作権を気にせず書籍の画像を掲載できるなど無視できないメリットもある。
結局、アフィリエイトはあくまで付随的なものとして利用するべきで、
それ自体を目的にすると徒労になる可能性が高いと、私は思う。


さて、以上のような理由から、私はSeesaaの5つのブログを止めた。


そして今度は、テーマを狭めず、自分が書きたいことを自由に書けるようなブログを作ろうと思った。


それで悩んだ末に選んだのが「はてなダイアリー」である。


Seesaaブログもとてもよくできたブログではあった。
サイトデザインをドラッグ&ドロップで自由に変更できたり、
無料でもアクセス解析ができるなど魅力的な機能がたくさんある。


しかし、書店に並ぶ多くの「アフィリエイト指南本」がこぞって推奨しているため、
アフィリエイト目的」というイメージが強くなってきてしまい、どうにもきまりが悪い。


それに「筆記スペース」の小ささも気にきになった。
文章を書く際は、それまでに書いた文章を繰り返し読み直すという作業が、
どうしても必要になるが、筆記スペースが狭いとそれがやりにくくなるのだ。
(ブログソフトを使うという方法もあるが、余計なツールは使いたくなかった。)


そういうわけで、記事内容重視の硬派なブログが多く、かつ筆記スペースの広い、
はてなダイアリー」を選んでみた。


今実際に文章を書いていて、やっぱりこの筆記スペースの広さは有りがたい。
今自分がどれくらいの量の文章を書いてきたのかが把握しやすく、
先の文章を書いていくための意欲も増してくる。


注釈機能などもSeesaaブログにはない機能だ。
細かい部分だが、「文章重視」の気の利いた機能が嬉しい。


はてな記法などSeesaaブログと比べて敷居が高い部分もあるが、
これからまた、ちょこちょことブログというものを書いていってみようと思う。


タイトルの由来はまた別の機会に。
自分なりに精一杯「テーマを狭めない」ものにしたつもりだ。